
チリのコノスル オシオ
品種はピノノワール
色合いはルビーレッド
アロマはラズベリー、スミレ、紅茶にトリュフ
後にチョコレートのような甘いノートと樽の香りが
複雑に絡み合って来ます
濃厚な味わいでありながらエレガントなパワーもあり
深くシャープなピノノワールで
良い酸と長い余韻が感じられます
さすがチリの有名なコノスル
グランクリュ級の味わいでした
単一品種シリーズを今後は飲み比べてみます
サーモンやマグロ、鶏肉料理にベストマッチでしょう

チリのコノスル オシオ
品種はピノノワール
色合いはルビーレッド
アロマはラズベリー、スミレ、紅茶にトリュフ
後にチョコレートのような甘いノートと樽の香りが
複雑に絡み合って来ます
濃厚な味わいでありながらエレガントなパワーもあり
深くシャープなピノノワールで
良い酸と長い余韻が感じられます
さすがチリの有名なコノスル
グランクリュ級の味わいでした
単一品種シリーズを今後は飲み比べてみます
サーモンやマグロ、鶏肉料理にベストマッチでしょう
甲子園の高校野球始まってますね
神奈川の横浜高校
生まれ故郷の山口県の高川学園
育ち故郷の岐阜県の県立岐阜商業
全て今のところ勝ち進んでいます
自分も小中と野球漬けの毎日でした
特に自分たちの時代は強く
小学校で岐阜県大会優勝
そして中学の野球部は120名を超える部員で
当時の野球人気が凄かった事を思い出します
超スパルタで飲水はご法度
うさぎ跳びに
上級生のしごき
鉄拳制裁
当たり前でした
勝利最優先だったので仕方ありません
ですから練習試合でも連戦連勝で
ほぼ負け知らずでした
最終学年の3年生の夏の公式戦は負けなしで
岐阜県で優勝
そして中部6県の大会に進出し
そこも決勝戦まで進出して
地元のテレビで決勝戦は放送されるほどでした
愛知県代表の中学に0-1で敗退して
最後の最後でその年初の負けで終わりました
悔しさよりやり遂げた感一杯でした
レギュラーの中で高校野球に進まなかったのは
自分ただ一人でした
仲間は野球有名校に進み
ほとんどが1年生からレギュラーで活躍してました
それほどレベルが高かったって事ですね
ちなみに自分はハンドボールの道へ進み
1年からレギュラーで3年にはキャプテンを務めました
あの頃の夏を思い出す季節です



スペインの有名な産地リオハの
ヴァーニャ レアル クリアンサ 2021
ワイナリーも有名なクネ
品種はテンプラニーリョ、ガルナッチャ、グラシアーノ、マスエロ
色合いは濃いルビーレッド
アロマはブルーべリー、スミレ、なめし革
味わいは滑らかな口当たりときめ細かいタンニンが
奥深く気品あふれるスタイルを表現しています
きれいな酸とオーク由来のニュアンスのバランスに優れ
エレガントな後味で余韻が長く続きます
生ハム、パエリアにベストマッチでしょう
2年前に車検の時に4本ホイール修理してもらって
それぞれ少しづつ傷があって
いつも同じ道を走る通勤と違って
営業車として初めての道があるとこれが難敵
ホイールごと交換しようかと思ったら・・・
鍛造の強固なホイールで50~60万(1本)と聞いて
絶対に無理ってことで修理してもらいました
その後は傷もなく2年経過してましたが
先日左フロントに傷が・・・
も1つ良く見なければ分からない傷もあったので
今回修理でドックインで
33,000で完了
これですっきりタイヤも新品で
休み明けから火の玉営業スタート出来ますね


ランボルギーニのV12もいいけど
マセラッティのこのサウンド重厚で最高




カナディアンウイスキーの
カナディアンクラブクラッシック12年(通称C.C)
ブレンドグレーンウイスキー
チャー(内側を直火で焦がした)したバーボン樽で
12年熟成した銘柄です
フラッグシップボトル「カナディアンクラブ」より
複雑で個性的な味わいです
柔らかく丸みのあるバニラの香り
オーク材とハチミツ、バニラのバランスの取れた
味わいが特徴です
ロックがおすすめです
良く明日からダイエットしようとか
ランニングしてみようとか
読書をしてみようとか
有名人などの影響を受けて
あの人みたいにやってみようとか
まず続いた試がない事が多いですね
してみようや、なりたいでは
決して継続は出来ません
よく言われます
どうしてそんなにストイックなんですか?
自分ではストイックとは感じてませんけど
仕事が超多忙なのに
早朝3時起床で朝ラン1時間(夕ラン20分)休日は2時間ラン
筋トレ1000回(毎日)
読書は1週間に4~5冊読破
ブログは毎日更新
なぜかって言われてもね~
それは習慣にしているからですよ
いやいやでは決して出来ません
使命感でもです
毎日歯磨きをするように
習慣なんですよ
そうするとしないと気持ち悪いでしょ
習慣にすると何てことありませんから
無理してるなんて全くもってありません
意思が強いからですねと言われてもね
それは少しはそうかもしれませんが
自分で決めた事はやる
やり続けるですよ
それが習慣となって継続していくのです
その上書きでそれぞれの負荷を増していくのですが
それは大した負荷にならないのです
だからもひとつ何か加えようとすら思うのです
資格もそう
ソムリエインストラクター
ワインコンセルジュ
ウイスキープロフェッショナル
超短期間でそれぞれ取得しました
次はとの構想ももちろんあります
時間なんていくらでもひねりだせますから
隙間時間は誰にでもありますから
睡眠時間などを削るなんてばかな事はしません
一日一生
毎日を懸命に生きるですよ
さあ、今日も火の玉営業スタートです!!
昨日の「本を読む人はうまくいく」はたった1日で読破w
現在はこちら

自動車界の最後のカリスマ
スズキ自動車元社長 鈴木修氏の評伝
創始者以降は娘婿が社長を務めて
修氏も娘婿だったのですね
早くも1/3を読破ですが
まさに自負する浜松の中小企業のおやじのふるまい
人間力と独特の感性で会社と取引先と
そしてお客様を引き付ける魅力のある方だったんですね
そして火の玉もスズキのコアなユーザー
そうです長年乗り継いだ
その名も世界に轟く悪路走破性世界一のジムニー!!






乗りましたよ
楽しみましたよ
ジムニーの性能最大限引き出しましたw
エンジンの載せ替え(仲間のですが)
ボディーの載せ替え
フレーム交換
ドライブシャフト折れの修理(レース中に折れても即交換で復帰)
慣れたものですよ
ホーシング交換(リングギヤ破壊してw)
ミッション交換
パーツリスト片手に部品手配して
セルフで仲間たちと作業したものです
自分のジムニーはエンジンのみが最初の姿
あとは全て交換したかな
レースで優勝した帰りにブレーキが効かなくなって
(ブレーキホースから油漏れてました)
サイドブレーキ思い切り引きながら
廃墟のラブホテルの駐車場にハンドル切って
最後は壁に激突で何とか難を逃れました
そして後続車の仲間にロープでつないで
ブレーキ替りになってもらって何とか帰った事もあります
楽しんだな~
攻めたな~
スズキ自動車最高!!
そして次なる読破予定本も控えてます

さあ、今日も火の玉営業スタートです!!

これからの時代
「言葉」と「知識」の量が
人生を大きく左右する
世界は「情報でできている」
からだ
だから読書するしかない
ネットによってあふれ出る情報
しかし、それは常に受動的である
読書は読む分野などを能動的に選択して
自分で吸収しに行くものである
すなわち読むという行動が始まりとなって
頭の中で様々な世界や事柄を実体験のように
経験出来るという貴重な時間を得る事ができ
時間や費用もコスパ最高である
週に2~3冊は読破を継続して
身体も鍛え
脳も鍛える毎日
さあ、今日も火の玉営業スタートです!!